自サイト内でのリンクの循環
今回のテクニックは特にSEO対策についての基礎知識が無いと解り辛い事だと思います。
そのような意味でも、SEO対策の知識があるのと無いのとでは随分変わってきますね♪
では、少し復習しますね。
・SEO対策で「リンク」は凄く重要な事である。
・その「リンク」には質も関係してくる。
・良質のリンクとは、リンク数の少ないページからのリンク。
それと、重要度の高いページからのリンク。
・リンクの質も重要だが、被リンク数の数も重要になってくる。
簡単に言うとこんな感じの事をSEO対策のコーナーでお話しました。
ここまでを見て、トップページのページランクを上げる為に頑張って相互リンクの数を増やすという傾向が強いと思うのですが、
1つ見落とし勝ちな部分があります。
それは、自サイト内でのリンクの循環です。
トップページに外部からのリンクが集まるので、
大抵の場合はトップページから下位のページへのリンクを貼るのですが、
それでお終いにしているのが勿体無いという事です。
下位ページの重要性も高まれば、その分だけトップページへのリンクの質も高まり、
トップページの重要性が高まれば、その分だけ下位ページの重要性も高まり、そしてまた・・・
と言った感じにリンクが循環するのです。
そして、忘れてはいけないのは、ロボット型検索エンジンはトップページだけではなく、
サイト内のページ全てが玄関となるのですから、
下位のページのページランク向上は非常にメリットのある事です。
だから、せっかくなのだから、下位ページ同士をもリンクで結ぶと良いのでは??と言いたいのです。
流石にこれすらやっていないサイトは無いと思いますが、
「トップページに戻る」という感じでトップページへのリンクは貼りますよね?
それを他のページにもリンクを貼ると良い感じですよという事です。
すぐに導入できそうな物としては、
「トップへ戻る」「パンくずリスト」「関連性のあるページへのリンク」
という物があると思います。
「トップへ戻る」は、全ページに共通して設置すれば良いので、楽だと思います。
「パンくずリスト」も1回設置してしまえば、度々管理する必要が無いので、楽だと思います。
「関連性のあるページへのリンク」は場合によってはたまに管理しなければなりませんが、そこまで大変でもないでしょう。
ここで注目したいのは、これらのリンクの循環はSEO対策への効果があるだけではなく、
ユーザビリティにも優れているという点です。
そして、SEO的にも最も有効でユーザビリティにも優れているのが「メニューバー」の設置です。
メニューバーを設置する事によって、
下位ページでのリンクの循環は素晴らしい物になりますし、
わざわざトップページまで戻らなくても他のページに行けるようになるので、
ユーザビリティにも優れている事になります。
更には、サイトに統一感も出ますし、言う事無しです。
ただし、このメニューバーは管理がとても面倒なのです。
1つ追加するにに手動で全ページの修正なんてとてもやってられません。
この点をいかに解消するかが、メニューバーの成功の秘訣だと思います。
フレームを使えば、面倒さは解消されユーザビリティの使いやすさは残りますが、
SEO対策的にはマイナスにしかなりません。
SEOを考えなければ問題無いとは思いますが、それでは旨みは半減以下になってしまいますよね。
私の場合は、サイトを全部HTMLを手打ちで作っています。
そして、ez-HTMLというソフトを使っています。
これは、手打ちでHTMLを打つ人用の支援ソフトです。
ホームページビルダー等のように自動でやってくれるソフトではありません。
(最近、使ってるソフトはDreamweaverに変わりました。)
それで、ですね?
このez-HTMLには「ファイルの置換」という機能があるのです。
これを使えばメニューバーの管理が凄く簡単にできるのです。
これはどのような機能かと言いますと、
それぞれのファイル(index.htmlとかfirst.html)の特定の箇所をまとめて修正できる機能です。
それぞれがタイトルのように違う物に修正するのは手動でやらなければなりませんが、
全部の箇所を同じに修正するだけです。
メニューバーを管理するにはもってこいの機能です。
このez-HTMLは何気にフリーソフトなのです!
それでこんな便利な機能がついているのです!
もし、貴方が手打ちでサイトを作っているのならば、
是非このソフトを使ってみてください♪
それと、一番普及しているのはホームページビルダーですかね?
あれも有料ソフトなのだから、多分同じような機能が付いているんじゃないかなぁ?と思います。
1回説明書などを読んで探してみると良いと思います。(無かったらすいません・・・)
また、メニューバーを設置しても、サイトが大きくなって、メニューバーが長すぎるようになってしまったら、
1ページ内のリンク数の上限も考慮して、コンテンツを1つにまとめて階層を1つ深くすると良くなると思います♪
そして、その階層が深くなった部分に「関連性のあるページへのリンク」で繋げれば良い感じになると思います♪
それともう1つ。
これはもしかしたら、邪道な手段かもしれません・・・。
なので、取り扱いには注意してください。
このサイトの右下を良く見てください。
何気に「PR」という物が見えますよね?
そしてスクロールするといくつかリンクがあります。
あれらのリンクは私の別サイトの一部へのリンクが貼ってあります。
メニューバーに入れる内容ではないけれども、リンクを回したいなぁ〜と思い、
あのような形態でリンクをしています。
完全には隠していないので、多分スパムとは取られないと思いますが、
一歩間違えて完全に見えないように設定してしまうと(隠しリンクの)スパムになる可能性がありますので注意してくださいね。
■実践テクニック
・基本にして最高の勉強方法
・トラフィックエクスチェンジの賢い使い方
・自サイト内でのリンクの循環
・キーワード選び
・サイト名、タイトル、紹介文
・フォルダを作ってのindex化
|