SNSとブログに求めるモノ(ユーザー編)
SNSにせよブログにせよ、インターネット内に限らずコミュニケーションツールに対し、
ユーザーが求めているのは「ワクワク」「ドキドキ」などの期待感なのです。
単に連絡事項だけでの使用しかしないのならば、携帯なんぞここまで普及もしませんし、
欲しいと思う人もここまで多くないでしょう。
携帯の場合はメールがそれに当たるのですが、
通常の会話とは違い、リアルタイムにレスポンスの来ないコミュニケーションというのは、
どこか非日常な感じがし、自分の発言に対し相手がどんな反応をしてくれるのか?というのを、
ある意味焦らされてワクワクドキドキしながら待つのが楽しいのではないかと思うのですよ。
欲求を満たしてくれるのは確かですが、
何故ここまでSNSやブログが普及したのか?というと、その使い易さ・作り易さに引っ張られてのことでしょう。
そして、人が集まるところには人が集まり易いので爆発的に広がったという感じでしょう。
例えば、ブログやSNSが無かった頃。
インターネットを使い、自分で情報を発信するには自分でサイトを1から作るか、
メールを使うぐらいしかなかったと思います。
メールの場合、基本的には1対1の会話であり、
井戸端会議的な雑談というコミュニケーションを行うにはなかなか難しい所がありました。
自分でサイトを作るという場合は、技術的に問題が発生する場合が多かったのだと思います。
初心者の方がいきなりサイトを作ろうと思うと、それなりに労力が発生してしまいます。
その為、多くの人がその段階で諦めてしまう事が多かったのでしょう。
これはどれだけの人に当てはまるかは解りませんが、
仮に作れたとしても所詮は素人の作ったサイトです。
正直な話、見た目がショボイ事が多い事でしょう。
人によっては、それを他人、特に知り合いに見せる事に抵抗を覚え、
結局は公開しないで終わったということもあるかと思います。
更には通常のサイトですと、公開者が一方的に情報を発信するだけで終わってしまいます。
掲示板やチャットなどを設置すれば訪問者の方も参加できますので、
その方法を採っていたサイトもあるでしょう。
が、それでも上記のような壁があった為、ブログやSNSほどには広まらなかったわけです。
その点、ブログの場合ではテンプレートを準備してくれますので、
自分で「サイト」を作る必要はないのです。
その上、見た目が綺麗なんですよ。
労力面と見た目から、このブログの登場で大きな壁が崩れたと言えるでしょう。
そして、トラックバックやコメントと言ったコミュニケーション用の機能も豊富だったのです。
容易に情報発信が可能になり、しかもその話題(記事)に対してのコミュニケーションを取る事ができる、
とそのようなことが実現したのです。
SNSも基本的には似たような感じです。
私の中では、ブログの一種の進化系がSNSだと思っています。
SNSとブログの違いについては、次回に続きます。
■SNSとブログ
・SNSやブログに求めるモノ(ユーザー編)
・SNSとブログの違い
・SNSの注意点
・SNSで稼ぐ事は可能か?
|