まとめ(SEO対策の取り扱い注意)
さて、前回まででSEO対策とはどのような事をやれば良いのかについての説明は全て終わりました。
ぶっちゃけた話、このページには有力な情報は書かれていないと思います。
しかし、私としてはこのページもちゃんと読んで頂きたいと思っています。
確かに有力な「情報」は無いかもしれませんが、
有力な「戒め」や「考え方」はあると思いますし、
何よりこれがSEO対策についての説明をした私があなたに対して言わなければならない事だと思うのです。
初っ端から出鼻を挫くような事を言いますが、
SEO対策を理解し、実践しただけではホームページで大きく稼ぐ事はできません。
断言します。
ホームページで稼ぐ為に必要な事は何だったか思い出してください。
そう、「サイトの質」と「アクセスアップ」の2つでしたよね?
そして、SEO対策というのはアクセスアップの一部でしかないのです。
なので、SEO対策だけはバッチリだぜ♪と言ってもまだまだサイト運営としては不十分なのです。
ぶっちゃけた話、SEO対策があまりできていなかったとしても、
他の部分がしっかり出来ていればそれなりに稼げるかもしれません。
つまり、SEO対策というのはあくまで補強材ぐらいのつもりで使わなければダメだと思います。
当然、補強されますから有効な手段の1つであることには間違えありません。
次にちょっと良い話をしましょう。
SEO対策について解っていてサイトを作るのと、
SEO対策について解っていなくてサイトを作るのとでは、
サイトの出来がかなり変わってくると思います。
今後テクニックの場所で色々追加すると思いますが、
SEO対策の概念は色々なテクニックを使う場合の基礎となることが多いのです。
なので、SEO対策を意識しながらサイトを作ると、
他のテクニックを思いつき易いという事もあったり、
テクニックを紹介された場合でも「何故」それが有効なのかを理解し易いと思うのです。
SEO対策だけでは稼げるホームページは作れないかもしれませんが、
SEO無しでも大きく稼げるホームページは作れないと思います。
なので、SEO対策はサイトマスターにとって必須教科だと言っても良いかもしれませんね。
あ、上記で「SEO対策は他のテクニックの基礎となる事が多い」と書きました。
逆に言えば、応用テクニックを使っている場合でもSEO効果がある事も多々あります。
例えば相互リンクでもそうですしね。
そーいう意味では、知らず知らずにSEO対策を行っているサイトもあると言えなくも無いでしょうね。
最後に、あまりSEO対策に振り回されないようにサイト運営をして頂きたいと思います。
このサイトで紹介した事は全て基礎ですので、当然実践して頂きたい事ではあるのですが、
他にもSEO対策について他のサイトを探せば色々情報が書いてあると思います。
しかし、それが基礎なのか?それともピンポイントな情報なのか?を考えなければなりません。
基礎的な要素は今後もあまり変わらない普遍的なSEO対策になると思うのですが、
ピンポイント的な情報には踊らされない方が良いです。
検索エンジンは定期的にその検索結果の表示順を決めるアルゴリズムを変更しているのです。
その時のピンポイント情報で上位表示されたとしても、
次にアルゴリズムが変わった時にそれが通用する保証はどこにもありません。
むしろ、スパムと認識されてしまう可能性すらあります。
そして、何よりSEO対策のピンポイント情報に踊らされていれば、
それだけで手一杯で疲れてしまい、他の更新がはかどらないようになってしまう危険性もあります。
そのような事に陥りそうになった時にはこれを思い出してください。
稼げるホームページに必要不可欠なのは「サイトの質」と「アクセスアップ」の2つ。
SEO対策は「アクセスアップ」の一部に過ぎない
手段が目的にならないように気を付けましょうね♪
■SEO対策
・SEO対策と検索エンジンについて
・SEO対策の概要
・内部要因(テキストマッチング)
・外部要因(リンクとページランク)
・外部要因(リンクに関する注意事項)
・まとめ(SEO対策の取り扱い注意)
|