Webデザイン+レイアウト
まず最初に、私は理系人です。
ぶっちゃけ言ってしまうと、理系人っていうのはデザインが苦手だと思うんですよ。
ですが、逆にレイアウトは得意なんだと思います。
個人的に感じた事としては、
理系に強い人 ⇒ レイアウトは得意
理系に弱い人 ⇒ レイアウトは苦手
なのかなぁ〜って思います。
デザインとレイアウトの違いが判らないって人って何気に結構居るのではないでしょうか?
ちゃんとした意味なのかは知りませんが、あくまで私のイメージです。
レイアウトというのは、設定・枠組。どこに何を設置するか?を決める事。
デザインというのは、レイアウトを元にそれを装飾・着色する事
なんだと思います。
理系に強い人というのは、無駄なスペースを無くし効率良く設置するという事に長けています。
なので、レイアウトに関してはスッキリとした良い配置を作る事が可能だと思います。
が、しかし、知能が全部左脳に回ってる為(極端ですが・笑)芸術方面が弱いんですよ。
色の組み合わせとかさっぱりです(自分の話です・苦笑)。
つまり、スッキリと見易そうな枠組みは作る事は可能なのですが、
面白みに欠け、人目に付かないつまらない物になってしまい勝ちなんですよ。
逆に、理系に弱く芸術に強い人(ここ重要ね)は、
多少使い勝手は悪くても人目に付くようなモノを作る事ができると思うんですよ。
このどちらが良いのか?というのは解りません。
ただ短期的に見れば、後者の方が得かもしれませんね。
そして、長期的に見れば当然どちらも必要になってくるでしょう。
個人的には、Webデザインというのはレイアウト(機能)を含めて行われるべき物だって思います。
何故ならば、Webという媒体は人が使ってなんぼですから、やはり使い勝手・機能は必要だと思うんです。
見た目の芸術性だけのデザインはWebデザインとは言えないと思うんですよ。
このデザインとレイアウトの両方を、違いを、考えてみると良いかもしれませんね。
■コラム
・プロ意識と2:8の法則
・掲示板(BBS)について
・稼いだ金額の公開について
・日記について
・サイト運営者としてのマナー
・成功への秘訣
・Webデザイン・レイアウト
・独自ドメインと有料サーバー
・アフィリエイトとお小遣い系サイト
・サイト運営の「守・破・離」
・サイトの内容を掘り下げて考えてみよう
|